なぜアンジコアなのか
当社の実力は歴史が証明しています。誇りは質、こだわりは迅さです。
現在、ダクトクリーニングの業界標準となっている「ビーティング工法」は当社が開発した技術です。
ダクトの中はこんな感じ
ビル内の空気は?
病院の院内感染 1
病院の院内感染 2
ダクトクリーニング工法
どの工法が良いのか
ダクト火災の恐ろしさ
ビーティング工法 FAQ
- 1:ビーティング工法は、公的な認定を受けていますか?
- 特許出願中です
- 2:ダクトの付属品(ダンパーや吹出し口等)の清掃は具体的にどのように行われるのでしょうか?
- ダンパーは手作業、またはビーティングホースにて清掃します。吹出し口は取り外して洗浄します。
- 3:ダクトはどの程度開孔するのですか?
- 必要最低限の進入口と仮設ダクトの取り付け箇所のみです。
- 4:清掃中のダクト内圧力は?
- 基本的に常に負圧を保って施行します。ダクトの形状によっては加圧する場合もあります。
- 5:清掃後の残留塵埃の再飛散の対処法は?
- 制塵滅菌剤の噴霧により殺菌効果も合わせて、ダクト内をコーティング処理します。
- 6:集塵方法は?
- ターボファンもしくは集塵機を使用します。
- 7:室内の養生範囲は?
- 作業範囲(通路も含む)の床、OA器機等、机上、一部壁面等を養生します。
- 8:施工範囲の区分けは?
- フロアー別、もしくはダクトの系統別に行います。